

(えん)声。〔説文〕十二下に「壻の家なり。女の因る
、故に姻と曰ふ。女に從ひ、因に從ふ。因は亦聲なり」という。〔
伝通論〕に籀文の字が
に従う意について、「
は回水なり。女子に歸宗(里帰り)の義
り。本を
れざるなり」とする。因は因仍、重なりあう意で、歴世通婚の意であろう。〔爾雅、釈親〕に「
の
母、壻の
母、相ひ謂ひて婚
と爲す」とみえる。〔詩〕に「姻亞」「
姻」の語がある。
トツキ・ムツヒキ・シフトメ
▶・姻亜▶・姻懿▶・姻縁▶・姻家▶・姻嫁▶・姻旧▶・姻眷▶・姻故▶・姻好▶・姻
▶・姻親▶・姻臣▶・姻戚▶・姻族▶・姻属▶・姻類▶・姻連▶
姻・昏姻・婚姻・初姻・親姻・戚姻・族姻・帝姻・締姻・良姻・連姻出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...