デジタル大辞泉
「威儀師」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いぎ‐しヰギ‥【威儀師】
- 〘 名詞 〙 授戒の式のとき、受戒者に立ち居振舞いの威儀を指示する、三師七証の一つの教授師のこと。転じて法会(ほうえ)のとき、衆僧の先に立って、衆僧の威儀、作法を指図する僧をいう。威儀僧。威儀法師。
- [初出の実例]「凡威儀師六人、従儀師八人」(出典:延喜式(927)二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
威儀師 (いぎし)
仏教儀式における僧侶の役名。法会の進行役で,入退場や座次の案内,各役の所作の喚起や補佐など後見(こうけん)に相当する役割を果たす。714年(和銅7)の興福寺供養で衆僧の教導役に威儀師を置いたのをはじめとする。中古には公的に制度化されていた。必要に応じて従儀師を立てて役割分掌をすることもある。宗派によっては同様の進行役を会行事,会役者,故実者,引頭(いんとう)などと称し,法会の格式によって役名を使い分けている。
執筆者:高橋 美都
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の威儀師の言及
【僧綱】より
…僧綱の政務を行う場所である〈僧綱所〉は722年(養老6)薬師寺と定められたが,平安遷都の後は西寺(さいじ)へ移った。奈良時代の末ごろに,佐官に代わって威儀師,従儀師が置かれ,律師以上の僧綱員は6~7人であった。やがて大僧正の常任,あるいは各階に権官(ごんかん)が置かれ,しだいに栄誉的な地位となり,平安後期には,実際の職務は〈法務〉と称する僧正クラスの2人,〈惣在庁〉〈公文(くもん)〉と称する威儀師,従儀師らがおもに担当した。…
※「威儀師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 