改訂新版 世界大百科事典 「娘七種」の意味・わかりやすい解説
娘七種 (むすめななくさ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。本名題(ほんなだい)『春調(はるのしらべ)娘七種』。1767年(明和4)正月、江戸・中村座初演の『初商大見世曽我(はつあきないおおみせそが)』の「対面」の場の前に設けられた所作事(しょさごと)で、2世市川高麗蔵(こまぞう)、市川弁蔵(べんぞう)、中村富治(とみじ)によって演じられた。作詞者不詳。作曲2世杵屋(きねや)六三郎。春の七草の行事に事寄せて、工藤祐経(くどうすけつね)の館(やかた)へ入り込んだ曽我十郎・五郎に静(しずか)御前が絡むというもので、静がまな板の上で七草をすりこぎでたたくのにあわせ、兄弟が大小鼓を打つところが眼目。初春気分にあふれた古風な曲である。市山(いちやま)流に伝承された珍しい演目で、歌舞伎ではあまり演じられないが、長唄の名曲として知られる。
[松井俊諭]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…天性の美声で好評を博し,彼の長唄を聞くために観客が集まり,〈見物を呼ぶ唄うたひ古今稀れのものなり〉といわれた。三味線方の初世杵屋(きねや)忠次郎,2世杵屋六三郎,初世杵屋作十郎,初世藤間勘左衛門らと組んで《鷺娘》《娘七種(むすめななくさ)》《吉原雀》《安宅松(あたかのまつ)》などの名曲を残す。なお,実子の藤次郎は襲名せず,富士田千蔵を名のり初世となった。…
※「娘七種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新