娘七種(読み)むすめななくさ

改訂新版 世界大百科事典 「娘七種」の意味・わかりやすい解説

娘七種 (むすめななくさ)

歌舞伎舞踊長唄本名題《春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)》。作詞は不詳。2世杵屋(きねや)六三郎作曲。1767年(明和4)正月江戸中村座初演の曾我狂言初商大見世曾我(はつあきないおおみせそが)》の〈対面の場〉の前に演じられた。曾我五郎(市川弁蔵),十郎祐成(2世市川高麗蔵)に静御前(中村富治)がからみ,工藤祐経の館で春の七種を打つという所作事。二上りで明るく古風にできており,色気に富み幽婉。古い曲でありながら明朗で女性的な旋律特色がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「娘七種」の意味・わかりやすい解説

娘七種
むすめななくさ

歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。本名題(ほんなだい)『春調(はるのしらべ)娘七種』。1767年(明和4)正月、江戸・中村座初演の『初商大見世曽我(はつあきないおおみせそが)』の「対面」の場の前に設けられた所作事(しょさごと)で、2世市川高麗蔵(こまぞう)、市川弁蔵(べんぞう)、中村富治(とみじ)によって演じられた。作詞者不詳。作曲2世杵屋(きねや)六三郎。春の七草の行事に事寄せて、工藤祐経(くどうすけつね)の館(やかた)へ入り込んだ曽我十郎五郎に静(しずか)御前が絡むというもので、静がまな板の上で七草をすりこぎでたたくのにあわせ、兄弟が大小鼓を打つところが眼目。初春気分にあふれた古風な曲である。市山(いちやま)流に伝承された珍しい演目で、歌舞伎ではあまり演じられないが、長唄の名曲として知られる。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「娘七種」の解説

娘七種
(通称)
むすめななくさ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
春調娘七種
初演
明和4.1(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の娘七種の言及

【富士田吉次(富士田吉治)】より

…天性の美声で好評を博し,彼の長唄を聞くために観客が集まり,〈見物を呼ぶ唄うたひ古今稀れのものなり〉といわれた。三味線方の初世杵屋(きねや)忠次郎,2世杵屋六三郎,初世杵屋作十郎,初世藤間勘左衛門らと組んで《鷺娘》《娘七種(むすめななくさ)》《吉原雀》《安宅松(あたかのまつ)》などの名曲を残す。なお,実子の藤次郎は襲名せず,富士田千蔵を名のり初世となった。…

※「娘七種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android