子どもの高血圧
(循環器の病気)
高血圧は成人だけの疾患ではなく、小児にもみられます。残念ながら日本では、十分な疫学的検討がなされていないために小児および青年(18歳未満)の高血圧罹患率の正確な情報はありませんが、0.1~3%程度と推定されています。確立された小児および青年の高血圧診断基準はありませんが、これまでの報告から表4にその目安を示しました。
小児および青年の高血圧は、成人と同様に大半が本態性高血圧に似た病態と考えられています。とくに小児の場合は二次性高血圧の精密検査を注意深く行う必要があります。小児および青年の二次性高血圧は瘢痕化腎、糸球体腎炎、腎血管性高血圧、多発性嚢胞腎など腎臓に原因がある場合がほとんどです。まれに褐色細胞腫や悪性腫瘍、大動脈縮窄に合併するものがあります。二次性高血圧の治療は、成人での治療指針に準じて行われます。
一般に、小児および青年の高血圧は程度が軽いため、成人に比べて臓器の障害は軽度で大きな合併症も少ないのですが、放置していると成人高血圧に移行することもあります。まずは、食事療法や運動療法といった生活習慣の改善が積極的に行われるべきですが、それでも十分に反応せず血圧が高いままの場合には、薬物療法を開始する必要があります。
基本的に、降圧薬の選択は成人のものと同じですが、小児では有効な薬剤投与量はしばしば少量であり、体重に応じて投与量が調製されます。
とくに、現在問題になっているのは小児の肥満が増えていることです。肥満だと、小児の場合も成人と同様に高血圧を合併する頻度が高くなります。肥満是正は高血圧のある小児はもちろんのこと、将来の高血圧発症予防のためにも必要です。
減塩食や低脂肪食の食事療法に、有酸素運動(速歩き、サイクリング、水泳など)を加えた生活習慣の改善が重要です。見過ごされがちですが、危険因子として喫煙の問題も注意が必要です。小児の高血圧は有病率、予後などまだまだ不明な点が多く、今後の検討が待たれます。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
家庭医学館
「子どもの高血圧」の解説
こどものこうけつあつしょう【子どもの高血圧(症) Childhood Hypertension】
[どんな病気か]
子どもでも血圧が高い場合があります。その標準値ははっきりしていませんが、学童期では収縮期血圧(最高血圧)が125mmHg以上を血圧が高値とすることが多いと思われます。
子どもの場合は、なんらかの原因で血圧が高くなる二次性(にじせい)高血圧がほとんどです。その原因としては、大動脈縮窄(だいどうみゃくしゅくさく)がもっとも多く、また重要です。その他、腎血管性(じんけっかんせい)高血圧、褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ)、原発性アルドステロン症、腎炎(じんえん)などがあげられます。二次性高血圧のため心臓が大きくなり、動きも悪くなることがあります。このため、拡張型心筋症とよく似た状態になることもあります。
一方、子どもの本態性(ほんたいせい)高血圧はまれですが、家族歴がある場合には注意が必要です。小児期から生活習慣を考えることにより、成人後、病気としての高血圧になるのを予防しようとする試みもなされるようになってきました。
子どもにも、いわゆる白衣性(はくいせい)高血圧がみられます。白衣性高血圧かどうかの区別には24時間血圧計による検査が有用といわれています。
[治療]
子どもでは二次性高血圧が主ですので、大動脈縮窄や腎血管の狭窄解除など、原因に対する治療が目標になります。これらの原因に対する治療を行なった後、まだ血圧の調節が困難な場合は、降圧薬を主体とした薬物治療が行なわれます。使用される降圧薬は、成人の場合と同じです。
原因がはっきりしない高血圧の場合、血清脂質、塩分、肥満などの危険因子の除去がたいせつです。生活習慣の改善がまず行なわれ、薬物治療が必要な場合はまれです。
子どもの高血圧をどのようにみていくかは、将来の動脈硬化(どうみゃくこうか)の予防といった面からも、今後さらにいろいろなことがわかってくるものと思われます。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 