デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「存牛」の解説 存牛 ぞんぎゅう 1469-1550* 室町-戦国時代の僧。応仁(おうにん)3年4月5日生まれ。徳川親忠(ちかただ)の子。浄土宗。郷里三河(愛知県)に信光明寺をひらいた存冏(ぞんけい)について出家,のち了暁にまなぶ。信光明寺3世をへて,永正18年知恩院25世となる。応仁・文明の乱であれた知恩院を復興し,後柏原(ごかしわばら)天皇より浄土宗総本寺の公称をゆるされた。天文(てんぶん)18年12月20日死去。81歳。号は尊蓮社超誉。諡号(しごう)は高顕真宗国師。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「存牛」の解説 存牛 (ぞんぎゅう) 生年月日:1469年4月5日戦国時代の僧1549年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by