デジタル大辞泉 「季の御読経」の意味・読み・例文・類語 き‐の‐みどきょう〔‐みドキヤウ〕【季の▽御読経】 春秋の2季、陰暦2月と8月に3日ないし4日間、宮中で、大般若経だいはんにゃきょうを衆僧に転読させた儀式。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「季の御読経」の意味・読み・例文・類語 き【季】 の 御読経(みどきょう) 春秋の二季、宮中で、大般若経を衆僧に講読させる儀式。二月、四月、八月、十月の四季に行なわれた例もあるが、ほぼ二月と八月に三日ないし四日、吉日をえらび、紫宸殿、大極殿などで行なわれた。御読経。《 季語・春 》[初出の実例]「きの御ど経の威儀師。赤袈裟(あかげさ)着て僧の名どもよみあげたる、いときらきらし」(出典:枕草子(10C終)一五六)[その他の文献]〔俳諧・増山の井(1663)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例