学習指導要領に準じて編集された学年別児童用教育雑誌。中学生・高校生向けの受験雑誌や、語学の学習誌、通信教育用のワークブックなどとは区別する。小学館の創業者、相賀(おおが)武夫(祥宏)の創案により「面白クテ、勉強ノタメニナル」を編集方針として、1922年(大正11)に『小学五年生』『小学六年生』を最初に創刊。続けて『小学四年生』『せうがく(しょうがく)三年生』『セウガク二年生』『セウガク一年生』を創刊して系統化した。また、40年(昭和15)小学生日本社から『小学生日本五年』『小学生日本六年』(のち合併して『小学生日本』)、日本出版社から『国民学校一年』『国民学校二年』(のち合併して『日本幼年』)が発行された。第二次世界大戦後は学習研究社が直販形式で『1年の学習』~『6年の学習』、『1年の科学』~『6年の科学』を発行。講談社も56年(昭和31)『たのしい1年生』~『たのしい6年生』を発刊したが、63年休刊。
学習雑誌は、教科書と娯楽の中間を補填(ほてん)する副読本的役割を担ってきたが、学習指導要領のたびたびの改訂、受験・学校教育環境の変化が起こり、学校内での雑誌の販売が困難となり、学習研究社は学校市場からの撤退を余儀なくされた。同社の中学生向け雑誌は1999年(平成11)の3月号で休刊、小学生向けの『学習』『科学』も1~6年の12点合計が最盛期の600万部以上から、2000年には約10分の1にまで部数を減少させたとみられている。
[小林一博]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新