安倍季政(読み)あべの すえまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍季政」の解説

安倍季政 あべの-すえまさ

1099-1164 平安時代後期の雅楽家。
康和元年生まれ。京都方。安倍氏の祖。豊原時秋の弟子篳篥(ひちりき)にすぐれた。久安4年左近将監(しょうげん)となる。季政の子孫からは,笙(しょう),神楽(かぐら)の人長舞(にんじょうまい),右舞(うまい)をかねる流派もでた。長寛2年8月8日死去。66歳。名は季正,末正ともかく。

安倍季政 あべ-すえまさ

1744-1820* 江戸時代中期-後期の雅楽家。
寛保(かんぽう)4年1月20日生まれ。大坂天王寺方。文化6年66歳の高齢伝家秘曲「還城楽(げんじょうらく)」を舞い,賞されて西市正(いちのかみ)となった。文政2年11月29日死去。76歳。編著に「音楽口授録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む