安倍寺跡(読み)あべでらあと

日本歴史地名大系 「安倍寺跡」の解説

安倍寺跡
あべでらあと

[現在地名]桜井市大字阿部

安倍文殊あべもんじゆ院の西南約三〇〇メートルにあり、俗に仲麻呂屋敷なかまろやしきとよばれる。文殊院の前身崇敬すうきよう(安倍寺)の旧寺地(→安倍文殊院と推定され、国史跡。塔を左(西)側、金堂を右(東)側とした法隆寺式伽藍配置であったと考えられる。講堂跡推定地の西方中世瓦窯跡が五基検出されている。

〔刊行後の調査の進展〕

昭和四二年(一九六七)の発掘調査で主要伽藍は判明していたが、平成二年(一九九〇)隣接する西側地域を調査したところ、石垣をもつ溝が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ワラ 東西 進展

国指定史跡ガイド 「安倍寺跡」の解説

あべでらあと【安倍寺跡】


奈良県桜井市安倍にある飛鳥時代の寺院跡。安倍寺は大化の改新のときに左大臣に登用された安倍倉梯麻呂(くらはしまろ)の氏寺として、645年(大化1)に創建されたと伝えられている。飛鳥から桜井に通じる街道の西側にあり、仲麻呂(なかまろ)屋敷と呼ばれている方形の土壇と、その南北に長い土壇、東方土壇の西北に三角形の土壇が遺存する。1965年(昭和40)に行われた発掘調査の結果、主要伽藍(がらん)の配置が明らかになり、1970年(昭和45)に国の史跡に指定され、史跡公園化が図られた。伽藍の配置は西に塔、東に金堂、北に講堂を置く法隆寺式で、回廊は講堂に取り付くとみられる。仲麻呂屋敷は推定どおり15m2の塔跡で、その西に接して幅5mの基壇があり、塔の北約20mのところで東に曲がっていることが確認され、塔跡の西約60mのところで、南北方向に2列の柱穴列も発見された。出土遺物は、創建期のものと推定される山田寺式の単弁蓮華文の軒丸瓦(のきまるがわら)などがみられるほか、土器、素文鏡、金環などで、7世紀中ごろから平安時代にかけての遺物が多い。近畿日本鉄道大阪線桜井駅から奈良交通バス「生田」下車、徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android