安倍山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県桜井市阿部(あべ)にある華厳(けごん)宗別格本山。当院は安倍倉橋磨呂(くらはしまろ)(阿倍内麻呂)の創建といわれ、もと安倍寺崇敬寺と称し、華厳宗と真言宗を擁していた。盛時には法隆寺式伽藍(がらん)配置の壮大さであったといわれるが、栄枯盛衰し、明治時代に文殊院と改称し、今日ではその面影をしのぶだけになった。快慶(かいけい)作の本尊文殊菩薩(ぼさつ)は7メートルもあり、脇侍(わきじ/きょうじ)4像とともに国宝。京都府の天ノ橋立(あまのはしだて)切戸(きれと)の文殊(もんじゅ)(智恩寺)、山形県の亀岡(かめおか)文殊堂とともに日本三大文殊の一つとして、古来より多くの参詣(さんけい)者がある。
[眞柴弘宗 2015年6月17日]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...