安楽 兼道
アンラク カネミチ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),警視総監
- 旧名・旧姓
- 旧姓=新納
- 生年月日
- 嘉永3年12月12日(1850年)
- 経歴
- 明治4年御親兵として上京、6年除隊。7年警視庁警部、9年前原一誠の乱に山口県に出張、10年西南役に先だって帰郷、私学校党など各地で遊説。13年石川県警部、警察課長。14年警視庁警視、15年高知県警察部長、19年熊本県警察部長、28年同県書記官、29年山口県知事、30年福島、31年岐阜県各知事。32年内務省警保局長、33年伊藤博文内閣の警視総監となり、以後39、44年の西園寺公望内閣、大正2年山本権兵衛内閣で総監を務めた。37年勅選貴院議員、錦鶏間祗候。
- 没年月日
- 昭和7年4月12日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
安楽 兼道
アンラク カネミチ
明治・大正期の薩摩藩士 貴院議員(勅選);警視総監。
- 生年
- 嘉永3年12月12日(1851年)
- 没年
- 昭和7(1932)年4月12日
- 旧姓(旧名)
- 新納
- 経歴
- 明治4年御親兵として上京、6年除隊。7年警視庁警部、9年前原一誠の乱に山口県に出張、10年西南役に先だって帰郷、私学校党など各地で遊説。13年石川県警部、警察課長。14年警視庁警視、15年高知県警察部長、19年熊本県警察部長、28年同県書記官、29年山口県知事、30年福島、31年岐阜県各知事。32年内務省警保局長、33年伊藤博文内閣の警視総監となり、以後39、44年の西園寺公望内閣、大正2年山本権兵衛内閣で総監を務めた。37年勅選貴院議員、錦鶏間祗候。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安楽兼道 あんらく-かねみち
1851*-1932 明治-大正時代の官僚,政治家。
嘉永(かえい)3年12月12日生まれ。明治8年警視庁警部補となり,高知県・熊本県警察部長などを歴任後,山口,岐阜などの県知事をつとめる。33年以来3度警視総監となった。37年貴族院議員。昭和7年4月12日死去。83歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。本姓は新納(にいろ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 