デジタル大辞泉
「生す」の意味・読み・例文・類語
おお・す〔おほす〕【▽生す】
[動サ四]
1 草木などを育てる。
「誰が秋にあひて荒れたる宿ならむ我だに庭の草は―・さじ」〈平中・三六〉
2 つめ・髪などを、伸ばす。生やす。
「御髪ながく―・して」〈夜の寝覚・五〉
3 子供を養い育てる。養育する。
「あやしのきぬの中より―・しまゐらせて」〈讃岐典侍日記・上〉
む・す【▽生す/▽産す】
[動サ五(四)]生える。生じる。「苔の―・した墓石」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお・すおほす【生】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 自動詞「おう(生)」の他動詞化したもの )
- ① 草木などを育てる。
- [初出の実例]「夫の噉ふべき八十木種(やそのこたね)皆能く播(ま)き生(ヲホシ)つ」(出典:日本書紀(720)神代上(丹鶴本訓))
- ② 髪、爪などをのばす。はやす。
- [初出の実例]「この春よりおほす御ぐし」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)薄雲)
- ③ 親などが子どもを養い育てる。養育する。成長させる。
- [初出の実例]「この宮たちを、〈略〉おほしたてまつり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
む・す【生・産】
- 〘 自動詞 サ行四段活用 〙 草や苔(こけ)などがはえてふえる。生じる。
- [初出の実例]「河の上(へ)の斎(ゆ)つ岩群(いはむら)に草武左(ムサ)ず常にもがもな常処女(とこをとめ)にて」(出典:万葉集(8C後)一・二二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 