日本歴史地名大系 「安良村」の解説 安良村やつさむら 沖縄県:八重山諸島石垣市安良村[現在地名]石垣市平久保(ひらくぼ)平久保(ひらくぼ)半島の東岸、安良(やつさ)岳(三六六メートル)東麓の安良(やつさ)崎一帯にあった平久保(ぺーぶぐ)村小村。屋次良とも書き、一時期独立した行政村であったが、乾隆三六年(一七七一)の明和大津波後、平久保村管轄となる。安良崎の北にはリーフの切れ目があって安良(やつさ)津口とよばれ、平久保小村の井原間(いばろーま)村が管轄していた。雍正一二年(一七三四)頃「やすら崎」と南の富盛(とうむりい)崎周辺には広い耕地があったため、石垣(いしやなぎい)・登野城(とうぬすく)二村の百姓が仮住いしながら耕作していた。同年伊原間村を独立村とする際、これらの人々をそのまま居住させて「やすら村」・富盛(とうむりい)村を立て、伊原間村に管轄させたという(八重山島年来記・参遣状)。しかし乾隆二年の調査報告には伊原間村の小村に両村の名はない。翌三年平久保村から一里余にある「安良野」は東方の重要な津口で、三〇人ほどが小村を立てて住んでいるが、人家が遠く船の安全が図れないので、竹富(てーどうん)村(現竹富町)から三〇〇人ほどを寄百姓して独立村にしたいという申請が出された。 安良村やすらむら 兵庫県:出石郡出石町安良村[現在地名]出石町安良伊豆(いず)村の北東に位置し、集落は六方(ろつぽう)川(小野川)の右岸、八幡(はちまん)山の南西麓に発達。中世には山城石清水(いわしみず)八幡宮領菅(すげ)庄のうちで、八幡山には石清水八幡宮の別宮安良別宮(現八幡神社)を祀っていた。保元三年(一一五八)一二月三日付の官宣旨(石清水文書)で、領家・預所・下司・公文らの違乱を禁じた石清水八幡宮領の目録中に菅庄、伊福(いふく)別宮(現日高町)などとともに「安良別宮」と記され、これら但馬の石清水八幡宮別宮は併せて「八別宮」とも称される。 安良村やすらむら 愛知県:江南市安良村[現在地名]江南市安良今市場(いまいちば)村の南東にあり、中央を柳(やなぎ)街道が通り、街道沿いに人家が建並んでいた(天保村絵図)。寛保三年(一七四三)安良村亥新田検地帳(前田浩氏所蔵文書)に字名がみられ、そのうち北畑(きたばた)・山之地(やまのち)・四反畑(よんたんばた)・宮越(みやのこし)・猿御堂(さるみどう)・郷中(ごうなか)は現存する。応永一四年(一四〇七)の長講堂御領目録(八代恒治氏所蔵文書)に「同国(尾張)稲木庄 安良郷供僧長講衆」とあり、当村は稲木(いなき)庄の一郷で長講堂の供僧と長講衆が知行していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by