デジタル大辞泉
「安藤幸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
あんどう‐こう【安藤幸】
- バイオリニスト。東京の生まれ。郡司成忠・幸田露伴の妹。東京音楽学校教授。ドイツに留学し、ヨアヒムに師事。日本の近代音楽教育に貢献。芸術院会員。明治一一~昭和三八年(一八七八‐一九六三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
安藤 幸
アンドウ コウ
- 職業
- バイオリニスト
- 肩書
- 東京音楽学校教授 帝国芸術院会員〔昭和17年〕
- 旧名・旧姓
- 幸田
- 生年月日
- 明治11年 12月6日
- 出生地
- 東京
- 学歴
- 東京音楽学校(東京芸術大学)本科器楽部〔明治29年〕卒
- 経歴
- ルドルフ・ディートリヒ、アウグスト・ユンケルらに師事、明治32年文部省留学生としてベルリンに留学、J.ヨアヒムに師事、36年帰国後、母校東京音楽学校教授となり、昭和7年まで後進を指導した。引き続き18年まで講師を務め、25年から東京芸術大学講師となった。この間、昭和7年にはウィーン国際音楽コンクール審査員を務め、17年芸術院会員、33年文化功労者に選ばれる。姉のピアニスト幸田延と共に、バイオリン界の草分けとして活躍した。幸田露伴の末妹。
- 受賞
- 文化功労者〔昭和33年〕
- 没年月日
- 昭和38年 4月8日 (1963年)
- 家族
- 兄=郡司 成忠(海軍大尉・開拓者),幸田 露伴(小説家),幸田 成友(歴史学者),姉=幸田 延(ピアニスト)
- 伝記
- 幸田姉妹―洋楽黎明期を支えた幸田延と安藤幸 萩谷 由喜子 著(発行元 ショパン ’03発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
安藤 幸
アンドウ コウ
明治〜昭和期のバイオリニスト 東京音楽学校教授。
- 生年
- 明治11(1878)年12月6日
- 没年
- 昭和38(1963)年4月8日
- 出生地
- 東京
- 旧姓(旧名)
- 幸田
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校(現・東京芸術大学)本科器楽部〔明治29年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文化功労者〔昭和33年〕
- 経歴
- ルドルフ・ディートリヒ、アウグスト・ユンケルらに師事、明治32年文部省留学生としてベルリンに留学、J.ヨアヒムに師事、36年帰国後、母校東京音楽学校教授となり、昭和7年まで後進を指導した。引き続き18年まで講師を務め、25年から東京芸術大学講師となった。この間、昭和7年にはウィーン国際音楽コンクール審査員を務め、17年芸術院会員、33年文化功労者に選ばれる。姉のピアニスト幸田延と共に、バイオリン界の草分けとして活躍した。幸田露伴の末妹。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
安藤幸
没年:昭和38.4.8(1963)
生年:明治11.12.6(1878)
明治後期から昭和戦前にかけ活躍したバイオリン奏者。東京生まれ。東京音楽学校(東京芸大)在学中から才能を認められ演奏会などで活躍。同校研究科を修了後,明治32(1899)年に欧州留学,ヨアヒムほかに師事した。36年の帰国後は同校教授を昭和7(1932)年まで続け,退官後10年間は同校講師。同7年秋から年末に日本人初の国際コンクール審査員となり再度の外遊をした。姉の幸田延と同様に多くの子弟を育てたほか,昭和天皇の皇后(皇太后良子)を教えたことが知られる。幸田露伴,郡司成忠は兄。明治38年に英文学者安藤勝一郎と結婚。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
安藤幸 あんどう-こう
1878-1963 明治-昭和時代のバイオリニスト。
明治11年12月6日生まれ。郡司成忠(しげただ),幸田露伴,幸田延(のぶ),幸田成友(しげとも)の妹。明治32年ベルリン国立音楽学校に留学,ヨアヒムにまなぶ。帰国後,母校東京音楽学校(現東京芸大)の教授。ピアニストの姉延とともに洋楽の先駆者のひとりとして活躍した。昭和17年芸術院会員。33年文化功労者。昭和38年4月8日死去。84歳。東京出身。旧姓は幸田。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
安藤 幸 (あんどう こう)
生年月日:1878年12月6日
明治時代-昭和時代のバイオリニスト。東京音楽学校教授
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の安藤幸の言及
【幸田露伴】より
…江戸の,代々幕府に仕えて有職故実にかかわったお坊主衆の家に生まれた。兄に千島探検家の郡司成忠,弟に歴史家の幸田成友,妹に音楽家の幸田延(のぶ),安藤幸(こう)などがいる。少年時から和漢の諸書を耽読し,独自の教養世界の土壌を培った。…
※「安藤幸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」