宗像神(読み)むなかたのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宗像神」の意味・わかりやすい解説

宗像神
むなかたのかみ

記紀神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)との誓約(うけい)の条に出現した3女神。湍津姫(たぎつひめ)は中津宮(福岡県宗像市神湊(こうのみなと)の沖約7キロメートルの大島)、市杵嶋姫(いちきしまひめ)(狭依(さより)姫)は辺津(へつ)宮(宗像市田島)に、田心姫(たごりひめ)(多紀理毘売(たぎりひめ)、奥津島姫(おきつしまひめ))は沖津宮(大島の沖約48キロメートルの沖島)にそれぞれ鎮座する。神名は激浪(げきろう)、斎女(みこ)、霧を基とした命名であり、水平三段に並ぶ祭祀(さいし)形式は6、7世紀に始まる。この3女神の祭祀は宗像君らが、一伝には水沼君(みぬまのきみ)らが行うと伝え、また天孫のために祀(まつ)られよとあることから、国家と宗像君を中心とする二重の祭祀を受けていたのであろう。海北道中に坐す神とあるように、朝鮮半島への渡航に重要な役割を果たした神である。1954~72年(昭和29~47)にかけて行われた沖ノ島祭祀遺跡調査の結果によれば、縄文期の洞窟(どうくつ)遺跡のほか巨岩の上や陰、周辺に、4世紀後半から9世紀にかけての大和(やまと)政権による貴重な奉献物が多数発見され、その祭祀の重要性が確認されるとともに、「海の正倉院」として、古代史解明に多くの期待がかけられている。

吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む