宗像神(読み)むなかたのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宗像神」の意味・わかりやすい解説

宗像神
むなかたのかみ

記紀神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)との誓約(うけい)の条に出現した3女神。湍津姫(たぎつひめ)は中津宮(福岡県宗像市神湊(こうのみなと)の沖約7キロメートルの大島)、市杵嶋姫(いちきしまひめ)(狭依(さより)姫)は辺津(へつ)宮(宗像市田島)に、田心姫(たごりひめ)(多紀理毘売(たぎりひめ)、奥津島姫(おきつしまひめ))は沖津宮(大島の沖約48キロメートルの沖島)にそれぞれ鎮座する。神名は激浪(げきろう)、斎女(みこ)、霧を基とした命名であり、水平三段に並ぶ祭祀(さいし)形式は6、7世紀に始まる。この3女神の祭祀は宗像君らが、一伝には水沼君(みぬまのきみ)らが行うと伝え、また天孫のために祀(まつ)られよとあることから、国家と宗像君を中心とする二重の祭祀を受けていたのであろう。海北道中に坐す神とあるように、朝鮮半島への渡航に重要な役割を果たした神である。1954~72年(昭和29~47)にかけて行われた沖ノ島祭祀遺跡調査の結果によれば、縄文期の洞窟(どうくつ)遺跡のほか巨岩の上や陰、周辺に、4世紀後半から9世紀にかけての大和(やまと)政権による貴重な奉献物が多数発見され、その祭祀の重要性が確認されるとともに、「海の正倉院」として、古代史解明に多くの期待がかけられている。

吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗像神」の解説

宗像神 むなかたのかみ

宗像神社祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の誓約(うけい)の中で生まれた,田霧姫命(たぎりひめのみこと),市杵島(いちきしま)姫命,湍津(たぎつ)姫命の3女神をいう。航海守護神

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android