定専坊(読み)じようせんぼう

日本歴史地名大系 「定専坊」の解説

定専坊
じようせんぼう

[現在地名]東淀川区豊里六丁目

浄土真宗本願寺派。横玉山と号し、本尊阿弥陀如来。もと三番さんば村にあったため俗に「サンバの定専坊」とよばれる。寺伝によると、古くは西光さいこう寺と称し、行基の開創という。永徳二年(一三八二)楠木正勝戦乱無常を悟り、当寺に隠棲。正勝を化導したのが本願寺善如という。その後正勝の孫掃部が同七世存如に帰依し、法名を浄賢(顕)と名乗り、浄土真宗に改宗、定専坊と寺名を改めたという。「蓮如上人御一代記聞書」に「御病中大坂ヨリ御上洛之時、明応(ママ)二月十八日サンバノ浄賢ノ処ニテ前住上人ヘ対シ申ナサレ候」とみえ、蓮如は明応八年(一四九九)二月、山科やましな(現京都市山科区)へ行く途中、当寺浄賢のもとへ立寄っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android