サンバ(読み)さんば(英語表記)samba

翻訳|samba

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンバ」の意味・わかりやすい解説

サンバ
さんば
samba

ブラジルアフリカ系住民による集団的なダンス、またはその音楽リズム。もとはアフリカからの奴隷によって伝えられた輪舞(バトゥーキbatuque)の踊り方を意味していたが、のちに社交ダンスとしても広まった。サン・パウロの田舎(いなか)風サンバは2拍子で、3度平行の歌と、というシンコペーションのリズムを特徴とする。この田舎風サンバは黒人カーニバルに参加することによってしだいに都会化され、1920年代には、とくにリオ・デ・ジャネイロでカーニバル・サンバとしてのスタイルを確立した。さらに30年代に入ると、サンバ・カンサウンsamba canção(歌謡サンバ)を代表とする社交ダンス化したサンバがダンスホールで踊られるようになる。

 伴奏形態は、田舎風サンバの簡単な打楽器アンサンブルからカーニバル・サンバにおけるサンバ独自のパーカッション(打楽器)群、そして社交ダンスの華麗なオーケストラに至るまでさまざまである。踊り手は体を揺すりながら、前後に激しくステップを踏む。第二次世界大戦後、アメリカ合衆国ポピュラー音楽影響を受けてサンバはより現代的になり、都会の白人向けサンバとしてのボサ・ノバが生まれた。

[由比邦子]

『由比邦子著『ポピュラー・リズムのすべて』(1996・勁草書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンバ」の意味・わかりやすい解説

サンバ
samba

ブラジル発祥の舞踊,音楽。4分の2拍子で,集団で輪になって,あるいは行列行進しながら踊る。起源はアフリカ系住民の民俗舞踊といわれる。ブラジルのリオデジャネイロカーニバルで踊られるものは,その集団的熱気で世界的に有名。社交ダンスにも取り入れられているが,これは 19世紀後半から 20世紀初頭にかけて流行したマシーシェに大きな影響を受けている。1940年代前半の欧米大衆化した。

サンバ
zamba

アルゼンチンの代表的な舞曲。ブラジルのものとは別系統で,8分の6拍子。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報