デジタル大辞泉
「宛転」の意味・読み・例文・類語
えん‐てん〔ヱン‐〕【▽宛転】
[ト・タル][文][形動タリ]《「えんでん」とも》
1 言葉・声などがよどみなく、なめらかに発せられるさま。
「―と何かしゃべり出した」〈芥川・湖南の扇〉
2 緩やかな曲線を描くさま。特に、眉がゆるく弧を描いているさま。
「八字の細眉―たり」〈浄・天智天皇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐てんヱン‥【宛転】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「えんでん」とも )
- ① ( 「宛」は、ねころぶの意 ) ころびまわるさま。寝返りをうつさま。
- [初出の実例]「哀哉悲哉、雨絶二雲端一、一鳧蜿転」(出典:性霊集‐六(835頃)天長皇帝為故中務卿親王講法花経願文)
- [その他の文献]〔楚辞‐哀時命〕
- ② ( 「宛」は、まがるの意 ) ゆるやかに動きまわるさま。
- (イ) ゆるやかな曲線をえがいて曲がるさま。
- [初出の実例]「宛転たる環(たま)の如し」(出典:俳諧・俳諧世説(1785)三)
- [その他の文献]〔張若虚‐春江花月夜詩〕
- (ロ) 眉がゆるく弧をえがいているさま。また、眉がゆるやかに動くさま。美人の眉の形容。
- [初出の実例]「嬋娟たる両鬢は秋の蝉の翼、宛転たる双蛾は遠山の色〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔劉希夷‐代悲白頭翁詩〕
- (ハ) ( 「蜿転」とも ) 虫などが、ゆるやかにくねって動くさま。
- [初出の実例]「蠢蠢万虫、宛転相連」(出典:三教指帰(797頃)下)
- (ニ) 音楽、言葉、声、また、話などが調子よく、すらすらとよどみないさま。
- [初出の実例]「新声宛転遙夜振、妙響聯綿遠風沈」(出典:凌雲集(814)和菅清公秋夜途中聞笙〈嵯峨天皇〉)
- 「奥の一間より嬌声宛転(ヱンテン)(〈注〉サヘヅルゴトク)とひびきて」(出典:読本・英草紙(1749)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「宛転」の読み・字形・画数・意味
【宛転】えん(ゑん)てん
ゆるやかにめぐる。女の眉の美しいさま。唐・劉希夷〔白頭を悲しむ翁に代る〕詩 宛轉たる娥眉、能く
時ぞ 須臾(しゆゆ)にして鶴髮、亂れて絲の如し字通「宛」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 