宜野座(読み)ぎのざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宜野座」の意味・わかりやすい解説

宜野座(村)
ぎのざ

沖縄県、沖縄本島中央部の東海岸にある村。方音ジヌザ。国頭郡(くにがみぐん)に属する。脊梁(せきりょう)山地から、開析された海岸段丘緩傾斜をなして太平洋に臨む。国道329号と沖縄自動車道(宜野座インターチェンジがある)が走る。第二次世界大戦前は純農村で、海外移民の多い村。終戦直後、中南部から避難民が集中、人口10万余に増加し、暫定的に六つの市が誕生。その後帰村して人口が激減。村域の50.7%(2022)がアメリカ軍基地。段丘上では、サトウキビパイナップル花卉(かき)、ジャガイモ栽培。面積31.30平方キロメートル、人口5833(2020)。

堂前亮平]

『与儀実清編『宜野座村分村20周年記念誌』(1966・宜野座村)』『『宜野座村誌』全4巻(1987~1991・宜野座村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宜野座」の意味・わかりやすい解説

宜野座[村] (ぎのざ)

沖縄県国頭(くにがみ)郡の村。沖縄島(本島)中部の東海岸にある。人口5331(2010)。脊梁山地から太平洋に向かって開析された隆起海食台が緩傾斜をなす。純農村地域で,第2次世界大戦前は海外移民が多かった。終戦直後は中南部からの避難民が10万人近く居住し,現在の村域に1945-46年に宜野座,古知屋,漢那(かんな),惣慶(そけい),城原,福山の6市が占領軍により設置された。避難民が故郷へ帰るようになると人口は激減し,6市も廃止されて宜野座村となった。村の面積の半分をアメリカ軍基地(キャンプ・ハンセン,キャンプ・シュワブ)が占める。農業はサトウキビ,花卉,野菜,果樹の栽培が行われる。また,畜産も盛んである。沖縄自動車道のインターチェンジがある。漢那地区は1627年(寛永4)金武きん)王子(1600-63)が薩摩から移入した種子で沖縄最初の茶栽培を始めた所として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android