宝達志水町(読み)ほうだつしみず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝達志水町」の意味・わかりやすい解説

宝達志水〔町〕
ほうだつしみず

石川県能登半島の基部,日本海側にある町。東は富山県に接し,西は日本海に面する。東部は宝達丘陵に接し,中央部は子浦川,宝達川などの流域に広がる扇状地,西部は海岸砂丘が発達。 2005年志雄町と押水町が合体して成立。中心地区の子浦 (しお) は七尾街道宿場町として発達。扇状地地帯では米作,砂丘地帯ではブドウの栽培が行なわれる。牧畜も盛んで南東部の宝達山山麓では乳牛が飼育されている。北西部の千里浜海岸 (ちりはまかいがん) はなぎさドライブウェーの通る海水浴場で,ハマグリ名産。海岸線一帯は,能登半島国定公園に属している。北部にある散田金谷古墳は国指定史跡,南西部にある喜多家住宅は国の重要文化財。 JR七尾線が西部を北上,海岸線に沿って能登道路,国道 249号線,159号線,471号線がほぼ並行して通る。面積 111.52km2。人口 1万2121(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「宝達志水町」の解説

宝達志水町
ほうだつしみずちよう

2005年3月1日:羽咋郡押水町志雄町合併
【押水町】石川県:羽咋郡
【志雄町】石川県:羽咋郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android