宝達丘陵(読み)ほうだつきゅうりょう

改訂新版 世界大百科事典 「宝達丘陵」の意味・わかりやすい解説

宝達丘陵 (ほうだつきゅうりょう)

石川県能登半島の基部,俱利伽羅(くりから)峠起点石動(いするぎ)山に至る地塁性の丘陵。最高所の宝達山(標高637m)は花コウ岩,片麻岩類からなる火山。近世初期,宝達金山採掘が行われたが,1628年(寛永5)の地震で廃絶したという。薬草の宝達クズは藩政時代から生産されて幕府にも献上された。宝達山を水源として西流する宝達川はかつては県下有数の暴れ川で,天井川となり日本海に注いでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝達丘陵」の意味・わかりやすい解説

宝達丘陵
ほうだつきゅうりょう

石川・富山県境にある丘陵。能登半島(のとはんとう)の基部、石動山(せきどうさん)(564メートル)から南方の倶利伽羅(くりから)峠(260メートル)まで北東―南西方向約40キロメートルにわたり、最高峰は宝達山の637メートル。富山県二上山(ふたがみやま)(274メートル)にも続く。新第三紀層が広く、富山県氷見(ひみ)市、小矢部(おやべ)市、石川県河北(かほく)郡津幡(つばた)町では地すべりを生ずる。植林も盛んで富山県側でボカスギが知られる。倶利伽羅峠、梨(なし)ノ木峠など峠越えの道路が多い。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝達丘陵」の意味・わかりやすい解説

宝達丘陵
ほうだつきゅうりょう

富山,石川県の県境,能登半島の基部にある北東-南西方向の丘陵。南東は二上山断層崖で砺波 (となみ) 平野に,北西は石動山断層で邑知潟 (おうちがた) 平野に,東は灘浦断層で富山湾に接する。標高 200~400mの低山性山地で,宝達山 (637m) のほか石動山,碁石ヶ峰などの残丘が峰をなしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android