デジタル大辞泉
                            「実否」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じっ‐ぷ【実否】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「ふ」は「否」の呉音 )
 - ① 真実であることと虚偽であること。真実か虚偽か。まことかうそか。じっぴ。
- [初出の実例]「機急在るに依り、実否を見むが為、只百余騎を率い」(出典:将門記(940頃か))
 - 「カタナノ jippu(ジップ)ニ ヨッテ トガノ ゴサタヲモ ナサリョウズル」(出典:天草本平家(1592)一)
 
 - ② 勝つか負けるか。また、その決着をつけること。
- [初出の実例]「手ごとにて鑓を合、勝負をして実否(ジッフ)をつけたるを、本の合戦と申也」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品五〇)
 
 
実否の語誌
中世には「じっぷ」と読まれ、他の時代にもそう読まれた可能性が強いが、「否」が半濁音で読まれたことについては、上字「実」の「つ」が促音化するほど、語構成の上で緊密であったかどうか疑わしいので、「じつふ」の読みの可能性も否定しきれないとの見解がある。なお、近代では「じっぴ」と読まれることが多い。
                                                          
     
            
		
                      
                    じっ‐ぴ【実否】
              
                        - 〘 名詞 〙 真実であることとそうでないこと。また、まことかうそかということ。じっぷ。
- [初出の実例]「実否(ジッピ)くはしく聞きたしと思へど」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉五)
 
 
実否の語誌
→「じっぷ(実否)」の語誌
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 