室原村(読み)むろはらむら

日本歴史地名大系 「室原村」の解説

室原村
むろはらむら

[現在地名]養老町室原

あい(段海川)支流の色目いろめ川とどろ川に囲まれて立地。東は多藝たぎ大坪おおつぼ村、南は色目川を挟んで同郡宇田うた村など。不破郡に属する。字太郎丸たろうまる安田やすだなどから弥生式土器や須恵器の破片が出土。また字茶園原ちやえんばらの東部に俗に長持ながもち墳とよばれる古墳があった。中世には室原郷として推移。慶長郷帳では石津いしづ郡内に記されるが誤記と考えられる。石高は一千四九石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳によると不破郡所属で徳永昌重(高須藩)領。正保郷帳では幕府領で、田八四九石余・畑一九九石余。元禄郷帳でも幕府領であるが、明和七年(一七七〇)より大垣藩預所となる(岐阜県史)


室原村
むろはらむら

[現在地名]浪江町室原

室原川中流にあり、東は加倉かくら村、北は立野たつの村。上流の昼曾根ひるそね村との間は渓谷となり、明治初年まではようやく人間だけが通れる「へつれ」とよばれる道が続いていた。この道は権現堂ごんげんどう村で浜街道から分岐し、津島つしま村を経て二本松藩領へ至る浪江街道であった。また途中から分岐して葛尾かつらお(現葛尾村)を通り三春藩領へも抜けられ、交通の要衝であった。正保郷帳では田方三一三石余・畑方二一二石余。元禄郷帳では室原村は高四九九石余、雫草しずくのくさ新田は高四八二石余。天保郷帳には「古者 室原村・雫草新田弐ケ村」とあり、高九八二石余。寛永一六年(一六三九)の高七九七石、明暦二年(一六五六)の高七五八石余(奥相志)


室原村
むろはらむら

[現在地名]可児市室原

塩河しゆうが村の西、矢戸やと川上流室原川流域にある。諸原もろはら村とも記される。慶長郷帳などでは長原村七四七石余に含まれ、旗本津田秀政領。正保郷帳に室原村とみえ、田二四八石余・畑七三石余・山年貢一石余、草山がある。寛文二年(一六六二)津田正勝のとき分知され、一三〇石余が正勝(白鳥津田氏、本家)領、二〇六石余が津田正英(室原津田氏)領となる。伏見ふしみ宿(現可児郡御嵩町)への助郷高四二九石(元禄七年「伏見宿・太田宿助郷帳」奥村文書)。明治二年(一八六九)の村明細帳によれば白鳥津田領は田七町余・畑二町四反余、家数二一・人数九三、馬二・牛一。室原津田領は田一一町七反余・畑三町三反余、家数五〇・人数一七五、馬三。


室原村
むろはらむら

[現在地名]和気町保曾ほそう

現和気町の最北端、標高二六〇―二八〇メートルの丘陵上の谷間にある。北は美作国英田あいだ横尾よこお(現英田町)、西は同じく上山うえやま(現同上)日笠ひかさ川は初め北流し、村の西で大きく屈曲して岸野きしの村・日笠上ひかさかみ村へと南流する。慶長一八年(一六一三)の和気郡御勘定帳に日笠内として村名がみえ、物成三五石余、夫米二石余。寛永備前国絵図によれば高七七石余。「備陽記」では田畑九町八反余、家数三五・人数二三三。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると、直高一一五石余で蔵入。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android