室原村
むろはらむら
[現在地名]養老町室原
相川(段海川)支流の色目川と泥川に囲まれて立地。東は多藝郡大坪村、南は色目川を挟んで同郡宇田村など。不破郡に属する。字太郎丸・安田などから弥生式土器や須恵器の破片が出土。また字茶園原の東部に俗に長持墳とよばれる古墳があった。中世には室原郷として推移。慶長郷帳では石津郡内に記されるが誤記と考えられる。石高は一千四九石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳によると不破郡所属で徳永昌重(高須藩)領。正保郷帳では幕府領で、田八四九石余・畑一九九石余。元禄郷帳でも幕府領であるが、明和七年(一七七〇)より大垣藩預所となる(岐阜県史)。
室原村
むろはらむら
[現在地名]浪江町室原
室原川中流にあり、東は加倉村、北は立野村。上流の昼曾根村との間は渓谷となり、明治初年まではようやく人間だけが通れる「へつれ」とよばれる道が続いていた。この道は権現堂村で浜街道から分岐し、津島村を経て二本松藩領へ至る浪江街道であった。また途中から分岐して葛尾村(現葛尾村)を通り三春藩領へも抜けられ、交通の要衝であった。正保郷帳では田方三一三石余・畑方二一二石余。元禄郷帳では室原村は高四九九石余、雫草新田は高四八二石余。天保郷帳には「古者 室原村・雫草新田弐ケ村」とあり、高九八二石余。寛永一六年(一六三九)の高七九七石、明暦二年(一六五六)の高七五八石余(奥相志)。
室原村
むろはらむら
[現在地名]可児市室原
塩河村の西、矢戸川上流室原川流域にある。諸原村とも記される。慶長郷帳などでは長原村七四七石余に含まれ、旗本津田秀政領。正保郷帳に室原村とみえ、田二四八石余・畑七三石余・山年貢一石余、草山がある。寛文二年(一六六二)津田正勝のとき分知され、一三〇石余が正勝(白鳥津田氏、本家)領、二〇六石余が津田正英(室原津田氏)領となる。伏見宿(現可児郡御嵩町)への助郷高四二九石(元禄七年「伏見宿・太田宿助郷帳」奥村文書)。明治二年(一八六九)の村明細帳によれば白鳥津田領は田七町余・畑二町四反余、家数二一・人数九三、馬二・牛一。室原津田領は田一一町七反余・畑三町三反余、家数五〇・人数一七五、馬三。
室原村
むろはらむら
[現在地名]和気町保曾
現和気町の最北端、標高二六〇―二八〇メートルの丘陵上の谷間にある。北は美作国英田郡横尾村(現英田町)、西は同じく上山村(現同上)。日笠川は初め北流し、村の西で大きく屈曲して岸野村・日笠上村へと南流する。慶長一八年(一六一三)の和気郡御勘定帳に日笠内として村名がみえ、物成三五石余、夫米二石余。寛永備前国絵図によれば高七七石余。「備陽記」では田畑九町八反余、家数三五・人数二三三。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると、直高一一五石余で蔵入。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 