室生とみ子(読み)ムロウ トミコ

20世紀日本人名事典 「室生とみ子」の解説

室生 とみ子
ムロウ トミコ

昭和期の俳人



生年
明治28(1895)年7月10日

没年
昭和34(1959)年10月18日

出生地
石川県金沢市

経歴
金沢市新堅町尋常小学校訓導を務めた。大正7年2月室生犀星結婚、職を退く。詩人竹村俊郎推薦により「風流陣」に参加著書に「しぐれ抄」、没後室生犀星の編による「とみ子発句集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「室生とみ子」の解説

室生とみ子 むろう-とみこ

1895-1959 昭和時代の俳人。
明治28年7月10日生まれ。室生犀星(さいせい)の妻。室生朝子の母。金沢市の小学校につとめるが,大正7年犀星と結婚し退職。2男1女の母となる。竹村俊郎(としお)の推薦で俳誌「風流陣」にくわわった。昭和34年10月18日死去。64歳。石川県出身。句集に「しぐれ抄」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む