宮地直一(読み)ミヤジ ナオイチ

20世紀日本人名事典 「宮地直一」の解説

宮地 直一
ミヤジ ナオイチ

大正・昭和期の歴史学者 東京帝国大学教授



生年
明治19(1886)年1月24日

没年
昭和24(1949)年5月16日

出生地
高知県土佐郡江ノ口村(現・高知市)

学歴〔年〕
東京帝大文科大学史学科〔明治41年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔大正11年〕

経歴
明治42年内務省神社局嘱託。大正3年明治神宮造営局参事、8年内務省考証官、考証課長を経て、昭和14年東京帝大文学部教授、皇典講究所理事。21年退官。戦後神社本庁の設立に尽力。その後、国民信仰研究所所長。神祇史の研究、特に熊野三山の歴史的研究など、厳密な考証による近代神道史学の確立貢献した。著書に「神祇史 正続」「神祇史の研究」「神祇史大系」「神祇と国史」「熊野三山の史的研究」「八幡宮の研究」「宮地直一遺稿集」(全8巻)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮地直一」の意味・わかりやすい解説

宮地直一(みやじなおかず)
みやじなおかず
(1886―1949)

神道(しんとう)史学者。高知市に生まれる。東京帝国大学文科大学史学科で、神祇(じんぎ)史を研究。卒業後、明治神宮造営局、文科大学講師を経て内務省神社局に勤め、神社の考証にあたる。1924年(大正13)東大教授。第二次世界大戦後は神社本庁、国民信仰研究所の創設に尽力する。厳密な考証で近代的神道史学の確立に貢献、また熊野三山の研究でも名高い。著書に『神祇史』正続、『神道論考』『神社綱要』『熊野三山の史的研究』などがある。

[菟田俊彦 2017年10月19日]


宮地直一(みやじなおいち)
みやじなおいち

宮地直一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮地直一」の解説

宮地直一 みやじ-なおかず

1886-1949 大正-昭和時代の神道学者。
明治19年1月24日生まれ。内務省の神社局考証課長をへて,昭和13年母校東京帝大の教授となり神道講座を担当。戦後はGHQと折衝し,神社存続に尽力した。考証的研究により,近代神道史学に貢献。昭和24年5月16日死去。64歳。高知県出身。著作に「神祇史」「熊野三山の史的研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮地直一」の解説

宮地 直一 (みやぢ なおいち)

生年月日:1886年1月24日
大正時代;昭和時代の神道学者
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android