デジタル大辞泉
「宮城山福松」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮城山 福松
ミヤギヤマ フクマツ
昭和期の力士(第29代横綱)
- 生年
- 明治28(1895)年2月27日
- 没年
- 昭和18(1943)年11月19日
- 出生地
- 岩手県磐井郡山ノ目村山目五代(現・一関市五代町山目)
- 本名
- 佐藤 福松
- 別名
- 年寄名=白王,芝田山
- 経歴
- 明治43年出羽海部屋に入門、岩手川の名で初土俵を踏むが、45年廃業。大正2年大阪相撲高田川部屋力士・宮木山(のち宮城山と改名)として再び土俵に上がる。5年に入幕、6年大関に昇進し、11年大阪横綱となる。昭和2年東西合併の初場所では東横綱張出しを務め、優勝を飾った。相撲巧者で、右四つ、寄切り、吊りを得意とした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮城山福松 みやぎやま-ふくまつ
1895-1943 大正-昭和時代前期の力士。
明治28年2月27日生まれ。43年出羽海部屋に入門するが,45年廃業。大正2年大阪相撲高田川部屋に入門。5年入幕。11年29代横綱となる。昭和2年東西合併の最初の場所で優勝。翌年も優勝。6年引退。大阪時代をふくめ優勝6回。昭和18年11月19日死去。49歳。岩手県出身。本名は佐藤福松。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮城山 福松 (みやぎやま ふくまつ)
生年月日:1895年2月27日
明治時代-昭和時代の力士(第29代横綱)
1943年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 