宮崎松記(読み)ミヤザキ マツキ

20世紀日本人名事典 「宮崎松記」の解説

宮崎 松記
ミヤザキ マツキ

昭和期の医師



生年
明治33(1900)年1月10日

没年
昭和47(1972)年6月14日

出生地
熊本県八代

学歴〔年〕
京都帝国大学医学部〔大正13年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔昭和7年〕

主な受賞名〔年〕
総理大臣顕彰(第1回)〔昭和41年〕,日本医師会最高優功賞〔昭和44年〕,勲一等瑞宝章〔昭和46年〕

経歴
大阪赤十字病院を経て、昭和9年熊本県立九州療養所(のちの国立療養所菊地恵楓園)所長となり、園長としてハンセン病患者治療尽力、33年退職。34年インドに渡り、ハンセン病を調査。37年(財)アジア救ライ協会を設立、40年アグラ市のアジア救ライ協会インドセンター初代院長となった。“日本のシュヴァイツアー”と呼ばれる。著書に「ぼだい樹の木蔭で」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮崎松記」の意味・わかりやすい解説

宮崎松記
みやざきまつき

[生]1900.1.10. 八代
[没]1972.6.14. ニューデリー空港付近
ハンセン病 (らい) 専門医。 1924年京都大学卒業。ハンセン病患者のために熊本市に建てられた国立の療養所「菊池恵楓園」の園長退官後,59年 12月インドのハンセン病患者の実態視察,250万人といわれる同国ハンセン病患者の救済を決意して,アジア救らい協会の設立に奔走。 65年 12月ニューデリーの近く,タージマハールのあるアグラ市に,インド救らいセンターを完成,所長として赴任し,診療にあたった。「インド救らいの父」「日本のシュバイツァー」と呼ばれた。東京で開かれた協会理事会に参加して帰任途中,飛行機事故で死亡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮崎松記」の解説

宮崎松記 みやざき-まつき

1900-1972 昭和時代の医師。
明治33年1月10日生まれ。国立療養所菊池恵楓(けいふう)園の園長としてハンセン病患者の治療にあたる。退職後インドで活動,昭和40年財団法人アジア救ライ協会インド・センターの初代院長となる。44年日本医師会最高優功賞。ニューデリーの航空機事故で昭和47年6月14日死去。72歳。熊本県出身。京都帝大卒。著作に「ぼだい樹の木蔭で」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android