宮崎 松記
ミヤザキ マツキ
昭和期の医師
- 生年
- 明治33(1900)年1月10日
- 没年
- 昭和47(1972)年6月14日
- 出生地
- 熊本県八代市
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学医学部〔大正13年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔昭和7年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 総理大臣顕彰(第1回)〔昭和41年〕,日本医師会最高優功賞〔昭和44年〕,勲一等瑞宝章〔昭和46年〕
- 経歴
- 大阪赤十字病院を経て、昭和9年熊本県立九州療養所(のちの国立療養所菊地恵楓園)所長となり、園長としてハンセン病患者治療に尽力、33年退職。34年インドに渡り、ハンセン病を調査。37年(財)アジア救ライ協会を設立、40年アグラ市のアジア救ライ協会インドセンター初代院長となった。“日本のシュヴァイツアー”と呼ばれる。著書に「ぼだい樹の木蔭で」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮崎松記
みやざきまつき
[生]1900.1.10. 八代
[没]1972.6.14. ニューデリー空港付近
ハンセン病 (らい) 専門医。 1924年京都大学卒業。ハンセン病患者のために熊本市に建てられた国立の療養所「菊池恵楓園」の園長退官後,59年 12月インドのハンセン病患者の実態を視察,250万人といわれる同国ハンセン病患者の救済を決意して,アジア救らい協会の設立に奔走。 65年 12月ニューデリーの近く,タージマハールのあるアグラ市に,インド救らいセンターを完成,所長として赴任し,診療にあたった。「インド救らいの父」「日本のシュバイツァー」と呼ばれた。東京で開かれた協会理事会に参加して帰任の途中,飛行機事故で死亡。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
宮崎松記 みやざき-まつき
1900-1972 昭和時代の医師。
明治33年1月10日生まれ。国立療養所菊池恵楓(けいふう)園の園長としてハンセン病患者の治療にあたる。退職後インドで活動,昭和40年財団法人アジア救ライ協会インド・センターの初代院長となる。44年日本医師会最高優功賞。ニューデリーの航空機事故で昭和47年6月14日死去。72歳。熊本県出身。京都帝大卒。著作に「ぼだい樹の木蔭で」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 