家族的責任を有する労働者に関する条約(読み)かぞくてきせきにんをゆうするろうどうしゃにかんするじょうやく

百科事典マイペディア の解説

家族的責任を有する労働者に関する条約【かぞくてきせきにんをゆうするろうどうしゃにかんするじょうやく】

ILO156号条約(1981年採択)。正式名称は〈家族的責任を有する男女労働者の機会および待遇の均等に関する条約〉。子どもや障害者,高齢者など世話介護を必要とする家族に対して責任を有し,そのために経済活動への参加可能性に制約のある労働者が,男女を問わず,できる限り職業上の責任と家族的責任との間に抵触が生ずることなく,職業に従事する権利を行使することができるようにすることを国の政策の目的とすること,雇用条件と社会保障において家族的責任を有する労働者のニーズを反映することを目的とした措置をとることなどを規定。日本は1995年批准,1996年発効。
→関連項目労働基準法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android