宿次(読み)しゅくじ

精選版 日本国語大辞典 「宿次」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐じ【宿次】

〘名〙
① 宿にとまること。宿泊
宿場宿駅。しゅくつぎ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宿次」の意味・わかりやすい解説

宿次 (しゅくつぎ)

宿継〉とも書かれ,宿(しゆく)(宿駅,宿場)の間を順次,人馬を継ぎ立てながら逓送したことをいう。平安時代の中・末期には普及していた語と推察される。室町時代以降は〈宿送(しゆくおくり)〉とも称された。制度としては,平安時代なかばにはすでに衰退していた古代駅制にならって,鎌倉幕府が京都との連絡の便を目的として東海道要所に宿駅を定め,使者や公物の確実な逓送のための人馬を常備したのにはじまる。鎌倉幕府はあわせて臨時職として宿次過書奉行(しゆくつぎかしよぶぎよう)を任命し,宿次の設備や人馬を利用するには奉行が発行する過所(書)を携行することが必要とされた。この職は室町幕府の職制では常置職となり,江戸時代には,いわゆる過書船支配にあたった京都の宿次過書奉行に職名がうけつがれた。鎌倉時代初頭以来の宿次の制度・慣行の発達は人馬・物資の交流が繁くなるのと対応し,各地の街道筋の要所要所に宿場町の成長をうながした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「宿次」の読み・字形・画数・意味

【宿次】しゆくじ

やどる。軍が宿泊する。〔左伝、荘三年〕そ師、一宿を舍と爲し、再宿を信と爲し、信をぐるをと爲す。

字通「宿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android