歌集、物語文学、経巻など大部の本を書写するに際して、何人かの書き手が分担して写すこと。たとえば、古筆(こひつ)における『高野切(こうやぎれ)』(『古今集』仮名序を含めて21巻を3人で書写)や、『西本願寺本三十六人家集』『元暦(げんりゃく)校本万葉集』などがそれで、写経の『久能寺経(くのうじきょう)』(『法華経(ほけきょう)』28品(ほん)に開結経(かいけつきょう)を加えた30巻)、『平家納経(へいけのうきょう)』も寄合書の遺例である。さらに、絵巻の分野でも、『源氏物語絵巻』の詞書(ことばがき)は5人の能書の手になる。単に書写時間の短縮のためばかりでなく、写経ならばその仏果を大ぜいで分かち合い、また古筆では、手の異なった名筆をさまざまに取り合わせる趣向のもとに行われた。
[久保木彰一]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新