久能寺経(読み)くのうじきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久能寺経」の意味・わかりやすい解説

久能寺経
くのうじきょう

平安時代に制作された装飾経の代表作。『法華経(ほけきょう)』8巻(28品(ほん))に開結(かいけつ)の二経を加えた30巻を1人1巻ずつ分担して書写したものを一品経(いっぽんきょう)とよぶ。そのもっとも古くかつ比較的完全な形で残っているのが久能寺経である。もと静岡県の久能寺(現在は廃絶して鉄舟寺(てっしゅうじ)に改名)に伝わったので、この名がある。鉄舟寺(静岡市)に19巻(国宝)が現存、ほかは東京国立博物館などに分蔵される。各巻の巻末に結縁(けちえん)者名が記されており、1141年(永治1)鳥羽院(とばいん)、待賢門院(たいけんもんいん)、美福門院(びふくもんいん)らを中心とする宮廷の人々によって供養されたものと考えられる。大和絵(やまとえ)の描かれた見返し、金銀切箔(きりはく)をまいた料紙は、王朝貴族の美意識を反映する華麗なものである。

[久保木彰一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「久能寺経」の意味・わかりやすい解説

久能寺経【くのうじきょう】

1141年ころ鳥羽(とば)上皇・待賢門院(たいけんもんいん)をはじめ近侍の人びとによって駿河(するが)の久能寺(のち廃絶)に奉納された飾経。平安末期の装飾経では平家納経(へいけのうきょう)と並ぶ名品で,当初は法華経30巻,現在19巻残存。料紙を種々に染め,金銀の切箔(きりはく),野毛を散らし,金銀泥・緑青(ろくしょう)などで下絵を描いた上に墨書で経文(きょうもん)を書写。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久能寺経」の意味・わかりやすい解説

久能寺経
くのうじきょう

平安時代の装飾経で永治1 (1141) 年の書写。もと静岡市清水の久能寺に伝わったのでこの名がある。『法華経』 28巻のほか『無量義経』『勧普賢経』が現存し,久能寺を継ぐ鉄舟寺が 19巻 (国宝) 所蔵し,その他は分蔵される。表紙,見返し,本紙に華麗な金銀の装飾が施され,見返しには葦手を織込んだ優れたやまと絵の描かれたものもある。各巻末に鳥羽上皇,待賢門院,美福門院などの結縁者の名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「久能寺経」の解説

久能寺経
くのうじきょう

平安後期の装飾経の一つ
30巻。浄土信仰によるもので,1141年鳥羽上皇出家に際し近親の者らが京都安楽寺に納めた。のち静岡久能寺に移されこの名がある。装飾を施した写経は国中に広まった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android