富家村(読み)ふけむら

日本歴史地名大系 「富家村」の解説

富家村
ふけむら

[現在地名]野市町本村ほんむら

なかノ村の北、聞楽きくらく(三六八・三メートル)の南麓にあり、南部を山北やまぎた川が西流。村中央部に黒谷くろだに池・松葉谷まつばだに池があって灌漑用水の役割を果す。「土佐州郡志」は「東西五町余南北十町余、戸凡九十余、其土多砂」と記す。南に耕地が広がるが地味痩薄で用水に乏しく、米麦栽培にはあまり適しない。村の中央部を東北から西南に富家往還(現県道山北―野市線)が通る。中世香宗我部こうそがべ郷に含まれ、天正一六年(一五八八)の香宗分地検帳にみえる富家村・黒谷村・光明院村・松重村の地にあたると考えられる。


富家村
ふけむら

[現在地名]加西市和泉町いずみちよう

河原かわら村の南、普光寺ふこうじ川中流域にある。街道の要衝に位置し、早くから宿場的な性格を有した。中世は多可たか庄内一村であった。「蔭涼軒日録」延徳三年(一四九一)九月一九日条によると、光照こうしよう(現京都市上京区)多可庄は富家村を中核とする一二ヵ村で構成されており、富家庄ともよばれることがあったらしい。貞和三年(一三四七)六月二四日の刑部守延譲状(広峯文書)には「布気庄」と記されている。富家村を名字の地とする光照院の被官人富家民部丞は、庄官としての職務を怠って所帯を没収され、のち敵対行動をとっている(永正一〇年五月一九日「光照院納所奉書案」長浜文書)。文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)には「ふけ池上村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android