デジタル大辞泉
「富良野岳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
富良野岳 (ふらのだけ)
北海道中央部,上川支庁南富良野町にある火山。標高1912m。十勝火山群に属し,溶岩流からなる成層火山で,山体の開析が進んでいる。爆裂火口が三つあり,西斜面にある火口が直径約500mで最も大きく,頂上部の火口は直径約100m,その北東の火口は直径約250mである。南西には前富良野岳(1625m)が連なる。西麓のベベルイ川流域や南麓の原始ヶ原扇状地には湿地が広がり,原始ヶ原は湿原植物群落に恵まれる。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
富良野岳
ふらのだけ
北海道中央部、富良野市と上富良野町とにまたがる火山。標高1912メートル。十勝岳火山群(とかちだけかざんぐん)の南西部に形成された成層火山で、広大な溶結凝灰岩の基盤にのり、山体は安山岩質溶岩を主とし、上部の噴出物は橄欖(かんらん)岩などの有色鉱物に富む。頂上部の直径100メートルの火口のほか、その北東に直径250メートル、西斜面に500メートルの火口がある。南麓(なんろく)の標高1000~1600メートルの地に原始ヶ原の湿原が広がる。大雪山(たいせつざん)国立公園に含まれ、北麓の十勝岳温泉から頂上まで約3時間の登山コースがある。
[岡本次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 