デジタル大辞泉
「寒林」の意味・読み・例文・類語
かん‐りん【寒林】
1 冬枯れの、寒々とした林。《季 冬》「野の入日燃えて―の道をはる/秋桜子」
2 《〈梵〉Śitavanaの訳》インドのマガダ国にあった林の名。山深く気温が低い所で、死体を捨てる場所であったという。尸陀林。転じて、墓地。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐りん【寒林】
- [ 1 ] 冬枯れのした林。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「秋云晩、無三物不二蕭条一、坐見寒林落葉飄」(出典:文華秀麗集(818)下・神泉苑九日落葉篇〈嵯峨天皇〉)
- [その他の文献]〔歎逝賦〕
- [ 2 ] インド、王舎城の近くにあった林の名。静かで奥深く、気温が低い。かつては死体を捨てる場であったという。屍陀林(しだりん)。転じて、墓地をいうこともある。
- [初出の実例]「長者、暁に婢の死せるを見て〈略〉寒林の中に引き弃(すて)つ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- [その他の文献]〔釈氏要覧‐下・送終〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「寒林」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 