出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
マガダ国
マガダこく
Magadha
古代インド,ビハール州南部の平野部にあった国。前6世紀より 1000年以上にわたり古代インドの政治,経済,文化の中心であった。この国に興った諸王朝の都は初めラージャグリハ (王舎城) におかれたが,前5世紀後半 (あるいは前4世紀前半) からガンジス河畔のパータリプトラ (華氏城) に移された。ブッダとジャイナ教の始祖バルダマーナが活躍したのは,この国を支配したビンビサーラ王とその子アジャータシャトル王の時代であり,この両王の時代 (前6~5世紀) からマガダ国は領土を四周に広げ,のちのインド統一の基礎を築いた。肥沃なガンジス平原の中央に位置したこの国は,農産物のほか鉱産物にも恵まれていた。前4世紀末にこの国に興ったマウリヤ朝はこうした経済力を背景にインド亜大陸のほぼ全域を統一した。また4~5世紀にはグプタ朝がこの地に興り,北インド全域を支配している。現在,パトナ (旧パータリプトラ) ,ナーランダ,ラージギル (旧ラージャグリハ) ,ブッダガヤーなどの地で,仏教時代の遺跡が多く発掘,保存されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
マガダ国
マガダこく
Magadha
ガンジス川中流域で栄えたインドの古王国
アーリア人の侵入後,前6〜前5世紀にできた16国のうちの1つであったが,しだいに他の国を征服してインドを統一。シスナーガ朝のとき,都をラージャグリハからパータリプトラに移す。ナンダ朝をへてマウリヤ朝時代になると,アショーカ王はほぼ全インドを統一し,ダルマ(法)による統治を行ったが,彼の死後急速に衰微・分裂した。その後,前1世紀末までシュンガ朝・カーンバ朝と続いたが,ガンジス川流域を支配するにとどまった。4世紀になり,グプタ朝がおこって強大な帝国を建設した。マガダ国が栄えたのは,穀倉地帯であり交通の便が良いことに加え,鉄鉱石の産地だったことによる。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 