デジタル大辞泉
「王舎城」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうしゃじょうワウシャジャウ【王舎城】
- ( [梵語] Rājagṛha の訳語 ) 古代インド、マガダ王国の首都ラージャグリハの漢名。般若経、法華経などにその名がみえ、釈迦入滅後、ここで最初に仏典の編集が行なわれた。現在のインド北東部、ビハール州のラージュギルにあたり、初期の仏教遺跡が残る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
王舎城
おうしゃじょう
Rājagṛha
ラージャグリハ。古代インド,マガダ国の首都。現在のビハール州南部のラージギルはこの旧跡。釈尊に非常に関係のある都城で,王舎城の東にある霊鷲山 (りょうじゅせん) や,郊外の竹林精舎は,釈尊が長く住んで国王の供養を受け,民衆の教化を行なったので知られている。経典中に知られる頻婆娑羅 (びんばしゃら) 王や阿闍世 (あじゃせ) 王,韋提希 (いだいけ) 夫人の住んだ都。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
王舎城
おうしゃじょう
古代インドのマガダ国の首都ラージャグリハの漢訳名
現在のビハール州パトナ県ラージュギル。新旧の城の遺跡があり,旧城は前7世紀のもので,中インド最古の城跡。新城は前6世紀後半のビンビサラ王以後のもので,当時釈迦 (しやか) がこの付近でよく説法したため,その遺跡が多い。『大唐西域記』は,多くの仏跡が保存されていると伝えている。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の王舎城の言及
【温泉】より
…【大木 靖衛】
【伝承と利用】
温泉には,歴史的に聖水―聖泉信仰と心身にかんする治療信仰が結びつき,そこからさまざまな伝説や伝承が生みだされた。 第1にインドの事例をあげると,ラージャグリハ(王舎城)には釈迦も入浴したと伝える温泉が現存しているが,入浴者はかならず下着をつけて湯につかり,セッケンなどを用いて身体を洗浄してはいけないしきたりになっている。温泉は心を清浄にするところであって肉体を清めるところではないとされているからである。…
【釈迦】より
…比丘(男の出家者)のほかに,比丘尼(女の出家者),優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)(男女の在家信者)もできた。釈迦はガンガー(ガンジス川)中・下流域の平原,なかんずくマガダ国の[ラージャグリハ](王舎城)とコーサラ国の[シュラーバスティー](舎衛城)で活動した。前者には国王ビンビサーラの寄進した竹林精舎が,後者にはアナータピンダダAnāthapiṇḍada(給孤独(ぎつこどく))長者の寄進した[祇園精舎]があった。…
【ラージャグリハ】より
…古代インド,[マガダ]国の首都で,漢訳仏典には王舎城と記される。現在のビハール州の中央部に位置するラージギルRājgirにあたる。…
※「王舎城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 