デジタル大辞泉 「寧」の意味・読み・例文・類語 ねい【寧】[漢字項目] [常用漢字] [音]ネイ(漢) ニョウ(ニャウ)(呉) [訓]むしろ1 安らかに落ち着いている。「寧歳・寧日/安寧」2 ねんごろ。「丁寧」[名のり]さだ・しず・やす・やすし 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「寧」の読み・字形・画数・意味 寧常用漢字 14画(旧字)14画(異体字)12画 [字音] ネイ[字訓] やすらか・むしろ・なんぞ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意宀(べん)+心+皿(べい)+(こう)。宀は。皿上に犠牲の心臓を載せ、之れを高く揚げている形。〔説文〕五上に「願ふ詞なり。に從ひ、(ねい)聲」とするが、もとと同字であろう。〔説文〕はまた別に・(ねい)を出だし、三下にも「願ふなり」とあって、祈願の意とする。七下に「安らかなり」と訓するが、みな安寧を願い祈る字で、もと同字と考えられる。「むしろ」「なんぞ」は乃などと音が通じ、仮りて用いる用法である。[訓義]1. やすらか、やすんずる、さだまる、おちつく、しずか、ねんごろ。2. おとなう、安否を問う、さとがえり、父母の服喪。3. 而・乃などと通じ、しかるに、はた、すなわち、むしろ、なんぞ、いずくんぞ。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ムシロ・ヤスシ・イカムゾ・ネムコロ・シヅカニ・ツレツレ・ヨシ・スナハチ・オモフ・カツテ/丁 ネムコロ/無 ムシロ/ ヤスム・スルトコロ[声系]〔説文〕に声として濘を収め、また未収の字に獰がある。濘(ねい)は泥、獰(どう)は獰猛で、ともに別系の語と思われる。[語系]nyeng、而nji、乃(廼)nは声近く、通用することがある。王引之の〔経伝釈詞〕に、について「願ふ詞なり」のほか「なんぞ、あに、まさに、すなわち、語助」の例をあげる。他にも「それ、あるいは、ベし」などの用法がある。[熟語]寧安▶・寧晏▶・寧一▶・寧壱▶・寧宇▶・寧盈▶・寧佳▶・寧家▶・寧嘉▶・寧乂▶・寧▶・寧吉▶・寧居▶・寧渠▶・寧馨▶・寧固▶・寧康▶・寧考▶・寧国▶・寧済▶・寧歳▶・寧止▶・寧日▶・寧集▶・寧輯▶・寧粛▶・寧処▶・寧帖▶・寧神▶・寧人▶・寧静▶・寧靖▶・寧息▶・寧泰▶・寧丁▶・寧底▶・寧謐▶・寧平▶・寧便▶・寧民▶・寧楽▶・寧乱▶[下接語]安寧・晏寧・永寧・燕寧・嘉寧・乂寧・咸寧・帰寧・休寧・洪寧・荒寧・康寧・遑寧・告寧・輯寧・綏寧・清寧・静寧・長寧・丁寧・謐寧・不寧・撫寧・保寧・邦寧・無寧・来寧・和寧 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の寧の言及 【南京】より …中国,江蘇省の省都。簡称は寧(ねい)。〈南京(なんけい)〉とはもともと,北京(ほくけい),東京(とうけい)などと同じく,複数の都が置かれたときの相対的な位置を示すもので,歴史上では現在の南京市ばかりをいうのではない。… ※「寧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by