寺岡村(読み)てらおかむら

日本歴史地名大系 「寺岡村」の解説

寺岡村
てらおかむら

[現在地名]住吉長居西ながいにし一―三丁目・長居一―四丁目・長居東ながいひがし四丁目、阿倍野区阪南はんなん町六―七丁目、東住吉区長居公園ながいこうえんなど

現住吉区の北東部に位置し、西は住吉村。江戸初期にはしゆく村といった。地形は西は我孫子あびこ台地に連なり、東もやや高地をなす。村の北東部に大御池があったが、一説ではこれを古詠に知られた長居池とする。「摂津名所図会」に「長居池 住吉の東、寺岡・田辺の辺といふ」とみえる。村名はかつてこの地の丘陵寺院があったことに由来すると伝える。当地付近は南北朝から戦国期にかけて幾度か合戦場となった。当地もしばしば陣所となったといい、また一時は砦が築かれたといわれ、櫓の下やげらのしたなどの字名はその名残と伝える。


寺岡村
てらおかむら

[現在地名]足利市寺岡町

東をはた川、西を出流いずる川が南流する低台地に位置し、西は駒場こまば村・多田木ただき村。村内を例幣使街道が通る。正和三年(一三一四)三月二八日の粟生敬願譲状写(尊経閣文庫所蔵文書)足利庄「寺岡郷」とみえ、郷内の屋敷・給田畠が粟生盛広に譲られ、同年閏三月七日に足利貞氏によって所領を安堵されている。応永八年(一四〇一)一二月二三日には関東管領上杉朝宗の意向を受けて、同郷内の一部が借宿かりやど郷の「定光寺」に寄進されている(「関東公方足利満兼寄進状写」鑁阿寺文書)。永禄三年(一五六〇)八月二日の佐野昌綱書状(小野寺文書)によると、当地は佐野氏の支配下にあって、その被官小野寺景綱の所領であったが、昌綱は景綱に年貢・公事の徴収徹底を命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android