生没年不詳。紀元前5~前4世紀ごろのギリシアの哲学者。アテネの人。ソクラテスの徒で、「ソクラテス対話篇(へん)」を書いた。『ミルティアデス』『カリアス』『アクシオコス』『アスパシア』『アルキビアデス』『テラウゲス』『リノン』の7編があったらしいが、わずかの断片が伝わるのみである。プラトンによれば、アイスキネスは、ソクラテスの裁判にも、死にも立ち会っている。なお、弁論家のアイスキネス(親マケドニア派でデモステネスの論敵)、およびナポリのアイスキネス(前2世紀のアカデメイア派の哲学者)は別人である。
[田中享英 2015年1月20日]
古代ギリシア、アテネの政治家、雄弁家。貧家に生まれ、悲劇役者や官吏として生活していたが、やがて政界に進出し、紀元前348年以後、アテネの親マケドニア派の代表者となった。前346年には、フィロクラテスとともにマケドニアへ赴き、現状維持を基調とした平和条約をフィリッポス2世と結んだが、これをめぐって、のちに反マケドニア派のデモステネスとの間に激しい対立が起こった。デモステネス派との法廷闘争に関連する彼の演説が3編現存しており、この時代のギリシア政治史の貴重な史料となっている。結局彼は前330年にこの法廷闘争に敗れ、ロードス島に退き、雄弁術の教師として暮らした。
[篠崎三男]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...