寿宝寺(読み)じゆほうじ

日本歴史地名大系 「寿宝寺」の解説

寿宝寺
じゆほうじ

[現在地名]田辺町三山木 山本

木津きづ川に架かる玉水たまみず橋の西方にある。開運山と号し、高野山真言宗本尊は十一面千手観音。寺伝によると慶雲元年(七〇四)に創建され、七堂伽藍を備えた大寺で「山本の大寺」とも称されたという。所伝を近世に図示したものと考えられる筒城郷朱智荘佐賀荘両惣図(田辺町史)には現在の寿宝寺の地に「鶴沢ノ池一名田津佐味ノ池」とあって、寺は記されない。この鶴沢つるさわ池は今も寿宝寺境内東隣にあり、鶴が飛来したために名付けられたという。また同図には鶴沢池の南東に「一仏成就寺観音」と記される。寿宝寺の寺伝に、木津川洪水で寺は旧地より西方三〇〇メートル余の現在地に移転されたというから、あるいはこの「一仏成就寺観音」の後身が現寿宝寺とも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む