どう‐にょう ダウネウ【導尿】
〘名〙
尿道を通して、
カテーテルを
膀胱に挿入し、
尿を排泄させること。膀胱の収縮力の減退または腹圧がかけられない場合など、
自力で
排尿できないときに行なう。また、検査の目的で尿を無菌的に
採取するために行なうこともある。
※空想家とシナリオ(1939)〈
中野重治〉「目下カテーテルで導尿しているが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
導尿
どうにょう
カテーテルを尿道の中に挿入して人工的に排尿させること。自然の排尿が十分に行われないとき,検査のために滅菌尿を採取するとき,自然排尿によって創傷が汚染されるときなどに行われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
どう‐にょう〔ダウネウ〕【導尿】
尿道口からカテーテルを膀胱に入れて尿を排出させること。自力で排尿できない場合や検査のために採取するときに行われる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
どうにょう【導尿 urethral catheterisation】
膀胱にたまった尿(膀胱尿という)を体外へ導くこと。臨床的には,外尿道口から尿道を通してカテーテル(これを導尿カテーテルという)を膀胱内へ挿入することによって行われる。導尿の目的は,前立腺肥大症,尿道狭窄などによる尿閉,手術後の尿閉や神経因性膀胱でたまった膀胱尿の除去およびその採取のほか,薬剤注入や内視鏡検査,膀胱洗浄の前処置などである。導尿カテーテルにはネラトンカテーテル,チーマンカテーテル,金属カテーテルなどがあり,それぞれ状況に応じて用いられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報