小二又村
こぶたまたむら
[現在地名]福光町小二又
小院瀬見村の北西にある。小矢部川支流太谷川の上流部が古屋敷谷と桃敷谷に分れる所にあるので初め二又とよばれ、のちに小二又と改めたという(福光町史)。小二俣とも記された。加賀国への道が通り、同国河北郡横谷村(現石川県金沢市)からの距離は一里二三町一〇間(元禄一四年「覚」改作所旧記)。天正一三年(一五八五)佐々成政は前田利家の出城鷹巣城(現金沢市)を急襲したが敗退、医王山中に逃れようとしたが小二又で追撃を受け、佐々軍は太谷川峡谷に逃落ちたと伝える(三州志)。
小二又村
こふたまたむら
[現在地名]金沢市小二又町
牧村の南東に位置。「こぶたまた」ともよぶ。中世は小坂庄西方の内。「大乗院寺社雑事記」文明一二年(一四八〇)二月七日条に、春日社権預新祐松の報告として、小坂西方で「小二俣山相論事」が出来したため年貢が届かないとあり、蓮如に国元への指示を依頼したことがみえる。同月一七日には蓮如の返書が届いたが、国人衆を討つことは遠慮したいとあり、大乗院尋尊の依頼には消極的だった(同書同年六月六日条裏書)。同書翌一三年三月一一日条にも「小坂庄西方之内二俣山相論」に際し尋尊が書状を出したとある。二俣は「井家庄内二俣村」(蓮如上人塵拾鈔)とも考えられ、二俣と小二俣の境界の山の可能性も残るものの、小坂庄西方に含まれるのは当地と解すべきであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 