小倉 伸吉
オグラ シンキチ
大正・昭和期の海洋物理学者
- 生年
- 明治17(1884)年
- 没年
- 昭和11(1936)年11月1日
- 出生地
- 宮城県仙台市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学〔明治41年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院賞〔昭和5年〕「瀬戸内海の潮流及び潮汐に関する研究」
- 経歴
- 明治43年海軍省水路部に勤務し、潮汐の調査研究に従事。日本近海の潮汐の総合的な解明に努め、日本近海同時潮汐図や潮汐表、航海図表などを作成した。のち動力学的数値計算法により東シナ海、渤海、黄海、オホーツク海などの潮汐も調査した。主著に「潮の理」「潮汐」「日本近海の潮汐」「潮汐に関する吾人の知識」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小倉伸吉
おぐらしんきち
(1884―1936)
海軍技師、海洋物理学者。仙台に生まれ、1908年(明治41)東京帝国大学理科大学卒業。長く海軍の水路部にあって潮汐(ちょうせき)の調査研究に従事、日本近海の潮汐の総合的な解明と厳密な記述を行った。1930年(昭和5)「瀬戸内海の潮流及び潮汐に関する研究」で帝国学士院賞受賞。のち、動力学的数値計算法により東シナ海、渤海(ぼっかい)、黄海、オホーツク海などの潮汐も調査した。主著に『潮汐』(岩波全書)、『潮汐に関する吾人の知識』(岩波講座・物理学)、『日本近海ノ潮汐』(水路部)などがある。日本近海の潮汐についての知見は今日でも彼に負うところが大きい。
[半澤正男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小倉伸吉 (おぐらしんきち)
生没年:1884-1936(明治17-昭和11)
海洋物理学者。宮城県仙台市の生れ。1908年東京帝国大学理科大学星学科卒業。海軍水路部技師として,海洋物理学,とくに潮汐学の研究に没頭し,日本潮汐学の草分けとして〈潮汐の小倉〉の名を残す。30年,学士院賞受賞。東京帝大,東京文理大等で講師として海洋学を講義。《潮の理》《日本近海の潮汐》《潮汐学》等の著書がある。
執筆者:寺本 俊彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
小倉伸吉 おぐら-しんきち
1884-1936 大正-昭和時代前期の海洋物理学者。
明治17年生まれ。海軍省水路部にはいり,潮汐(ちょうせき)の研究につとめる。「瀬戸内海の潮流及び潮汐に関する研究」で昭和5年学士院賞。航海図表,日本近海同時潮汐図,潮汐表などを作成した。昭和11年11月1日死去。53歳。宮城県出身。東京帝大卒。著作に「潮汐」「日本近海ノ潮汐」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 