小山長政(読み)おやま ながまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山長政」の解説

小山長政 おやま-ながまさ

?-1252 鎌倉時代の武将
小山朝長次男小山長村の弟。祖父小山朝政のあとをうけ,寛喜(かんぎ)2年(1230)ごろ,常陸(ひたち)(茨城県)下妻地頭職をあたえられる。寛元2年鶴岡八幡宮の放生会(ほうじょうえ)に随兵として供奉(ぐぶ)した。建長4年9月29日死去。下野(しもつけ)(栃木県)出身。通称四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む