デジタル大辞泉
「気障」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ざ【気障】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「きざわり(気障)」の略 )
- ① 気にかかること。心配なこと。また、そのものやそのさま。
- [初出の実例]「きざとは心がかりなることなり」(出典:洒落本・魂胆惣勘定(1754)上)
- 「正真の化ものが自己達より先へ顕はれて居るのぢゃアねへかと思ふから、些と気障(キザ)なところが有らアな」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)五)
- ② 不快な感じを起こさせること。また、そのものやそのさま。
- [初出の実例]「あれきさな、また人のかほをみて、わる口をいおふとおもって」(出典:洒落本・傾城買二筋道(1798)夏の床)
- ③ 服装、態度、言葉などが気取っていていやみであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「思はせ振りの、涙や、煩悶や、真面目や、熱誠ほど気障(キザ)なものはない」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉六)
気障の派生語
きざ‐が・る- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
き‐ざわり‥ざはり【気障】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 気になること。気がかり。きざ。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「是で死んでも気障(キザハ)りなく」(出典:歌舞伎・恋闇鵜飼燎(1886)八幕)
- ② 不快に感ずること。いやみのあること。また、そのさま。きざ。
- [初出の実例]「爰の比よく紋を見ねヱ、すこしきざはりだの」(出典:洒落本・辰巳婦言(1798)四つ明の部)
- 「人の気障(キザハ)りには必ずならん奴だ」(出典:小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 