気が利く(読み)キガキク

デジタル大辞泉 「気が利く」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「気が利く」の意味・読み・例文・類語

き【気】 が 利(き)

  1. 物事をするのに、細かなところまでよく気がつく、心が行きとどく、気転がきく。
    1. [初出の実例]「機のきいたる男は、上の人に負まじと機をきいて馳廻(はしりまわり)」(出典甲陽軍鑑(17C初)品一四)
  2. しゃれている。いきである。おつである。
    1. [初出の実例]「『あのかかアは江戸ものよ』『どふりで気(キ)がきいてらア』」(出典:滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)初)
  3. こなまいきである。
    1. [初出の実例]「大坂にて、きのきいた、江戸にて、きいたふう」(出典:大阪江戸風流ことば合せ(1830‐44))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む