デジタル大辞泉
「小早」の意味・読み・例文・類語
こ‐ばや【小早】
[名]「小早船」の略。
[形動][文][ナリ]時間的に少し早めであるさま。また、少し急ぐさま。「小早に出かける」「小早な足どりで歩く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ばや【小早】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 少し急ぐさま。小いそぎ。また、時間的に早いこと。早めであるさま。
- [初出の実例]「小早に日の当る方へと泳いで行く」(出典:千鳥(1906)〈鈴木三重吉〉)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 「こばやぶね(小早船)」の略 )
- ① 中世末期以後の水軍で用いられた軍船の一種。早船(関船)の小型のもの。江戸時代、艪(ろ)四〇挺立て以下のものをいうが、初期には三四挺立て以下とされていた。関船に比べ、艪数の割に船体が大きく、矢倉を設けず、半垣造り程度の軽装で、軽快に行動する。幕府や諸大名が多く所有していた。小関。
小早[ 二 ]①
- [初出の実例]「次に小早二双相双、御小姓組・御書院番乗之」(出典:元寛日記(1615‐43))
- ② 江戸時代の海運で、早廻りの廻船を早船といい、その小型のものをいう。通常三〇〇石積以下の荷船で、特定の船型をいうものではなく、渡海船のような五〇石積級から五〇〇石積級のものも含まれる。
- [初出の実例]「空の海のこはやか夏の月のふね」(出典:俳諧・崑山集(1651)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小早
こはや
江戸時代の船舶の一つ。櫓 (やぐら) はなく艪 (ろ) 40丁以下の船で,速力があるところから小早と呼ばれた。摂津伝法村の廻船業者が,酒を大坂から江戸に運ぶのに用いたが,船足の早いところから物見船,飛脚船としても用いられた。 (→廻船 , 樽廻船 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小早の言及
【水運】より
…ついで27年(寛永4)大坂に菱垣廻船問屋が開業し,菱垣廻船の仕立てを行い,御城米と一般商人荷物の江戸向輸送にあたらせるようになった。菱垣廻船は菱垣廻船問屋の手船や紀州・大坂周辺などの雇船であったが,正保期(1644‐48)になると伝法船が酒荷を積みはじめ,船足が速いので小早と称された。これがのちの樽廻船のはじまりである。…
【関船】より
…第3期は江戸時代であり,泰平の世となるや幕命により即刻没収焼却された主力艦[安宅船](あたけぷね)とは異なり,依然保有を許された巡洋艦関船は,惣漆(そううるし),金泥(きんでい),金金具(きんかなぐ)などで美々しく装われ,将軍,大名の海上巡幸や参勤交代時の専用御召船,すなわち〈御座船(ござぶね)〉へと,華麗なる変身を遂げる。なお,関船は早船(はやふね)(小型のものは小早(こばや))とも呼ばれる。【小佐田 哲男】。…
※「小早」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 