小杉玄適(読み)こすぎげんてき

精選版 日本国語大辞典 「小杉玄適」の意味・読み・例文・類語

こすぎ‐げんてき【小杉玄適】

  1. 江戸中期の医者。名は在寛。字(あざな)は敬見。若狭福井県出身山脇東洋門下。若狭小浜藩の侍医宝暦四年(一七五四京都所司代の許しを得、原松庵、伊藤友信とともに死刑囚解剖に立ち会い、杉田玄白人体解剖動機を与えた。享保一五~寛政三年(一七三〇‐九一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小杉玄適」の意味・わかりやすい解説

小杉玄適
こすぎげんてき
(1730―1791)

江戸時代の医師。山脇東洋(やまわきとうよう)とともに日本初の人体解剖を行った先駆者。若狭(わかさ)国(福井県)の人。名は在寛(ありひろ)、字(あざな)は敬見(けいけん)、号は玄適。若狭小浜(おばま)藩酒井忠用(ただもち)(1720―1775)の侍医であったが、1753年(宝暦3)古方(こほう)派の大家山脇東洋に入門、翌1754年、主君に願い出て死体を下げ渡され、これを解剖させ観察した。これはのちに山脇東洋が『蔵志(ぞうし)』として出版した。またその解剖後、杉田玄白(げんぱく)に人体解剖の実行を説くなど、先見の医家であった。

矢数道明

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小杉玄適」の解説

小杉玄適 こすぎ-げんてき

1730-1791 江戸時代中期の医師。
享保(きょうほう)15年生まれ。若狭(わかさ)(福井県)小浜(おばま)藩医。宝暦4年京都で刑死人の下げ渡しをうけ,師の山脇東洋らと日本初の人体解剖にたちあう。その記録は東洋によって「蔵志」として刊行された。のち江戸詰めとなり杉田玄白に解剖の模様をつたえた。寛政3年1月7日死去。62歳。本姓佐治。名は在寛。字(あざな)は敬見。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小杉玄適の言及

【杉田玄白】より

…堂号を小詩仙堂,天真楼といった。官医西玄哲にオランダ流外科を学んだが,その水準にあきたらず,同藩の僚友小杉玄適が京都の山脇東洋に学んで江戸に帰り,東洋の人体解剖や京都の古医方派の動向を伝えたのに刺激され,家業とする外科領域で新しい道を開く志を立てた(22歳)。こうして,中国の外科書を総ざらいし病門を整理して納得できる治法を集め,それに玄白が見聞した日本の経験的薬方や治法を加えて《瘍家大成》の編述を企てた。…

※「小杉玄適」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む