改訂新版 世界大百科事典 「蔵志」の意味・わかりやすい解説
蔵志 (ぞうし)
日本最初の実証的解剖書。古医方派の後藤艮山(こんざん)に学んだ京都の官医山脇東洋が,中国の内景(五臓六腑)説に疑問をもち,動物を解剖して実地に生物の内部構造を確かめたうえで,1754年(宝暦4)閏2月7日に京都所司代の官許を得て刑死体の解剖を行い,5年後の59年にこの解剖所見と解剖図を発表したのが本書で,付録に数編の東洋の医説や交友の書簡を収めている。解剖図は門人の浅沼佐盈(さえい)が描いた原図をもとに,木版で輪郭の線だけを彫って墨刷りし,内部は手彩色された。図はわずか4葉にすぎず,その解剖所見はいまだ幼稚,簡粗であったが,実際に目で確かめた実証精神にあふれ,中国の内景説と違う点を指摘した点で,日本近代医学のあけぼのとなった書として注目される。これが刺激となって各地で解剖の実施が相次いで行われるようになり,しだいに観察所見が深められていった。後年,江戸の杉田玄白らの骨ヶ原(小塚原)の解剖も,山脇東洋の仕事が引金となって実施されたものであった。
執筆者:宗田 一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報