小松原遺跡(読み)こまつばらいせき

日本歴史地名大系 「小松原遺跡」の解説

小松原遺跡
こまつばらいせき

[現在地名]御坊市湯川町小松原

国鉄御坊駅を中心に、独立丘陵かめ山から張出した標高約五メートルの微高地上に位置する複合遺跡。駅の北西を小松原I遺跡、東南を小松原II遺跡という。昭和五五年(一九八〇)に発掘調査を実施。弥生時代前期末から中期にわたって使用されたと推定される土堤を設けた大溝古墳時代に属する掘立柱建物、奈良時代の多量の製塩土器片が出土した土壙などがあり、弥生時代中期後半の竪穴住居の検出とともに、中世―近世初頭の湯河氏の館に関連した遺構が発見された。


小松原遺跡
こまつばらいせき

[現在地名]湯津上村湯津上 小松原

那珂川右岸段丘上にある古墳時代から平安時代の集落跡。東方約一〇〇メートルに那須国造碑、さらにその南方下侍塚しもさむらいづか古墳がある。昭和五二年(一九七七)発掘調査が実施され、住居跡五三軒が検出された。四軒の古墳時代前期の住居跡を除けば他はすべて奈良・平安時代のもので、遺跡としての中心はその頃にあろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android